○佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例
昭和32年8月15日
佐賀県条例第21号
〔佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例〕をここに公布する。
佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例
(昭34条例27・改称)
(目的)
第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の18第1項及び第2項並びに付則第7条第1項の規定に基き、恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する事項を定めることを目的とする。
(昭34条例27・一部改正)
(用語の意義)
第2条 この条例において「職員」とは、佐賀県恩給条例(平成元年佐賀県条例第36号。以下「恩給条例」という。)第3条第1項に規定する職員をいう。
2 この条例において「公務員」とは、恩給法(大正12年法律第48号)第19条に規定する公務員(同法同条に規定する公務員とみなされる者を含む。)をいう。
3 この条例において「他の都道府県の職員」とは、他の都道府県の退職年金及び退職一時金に関する条例(以下「退職年金条例」という。)の適用を受ける者(他の都道府県の退職年金条例の適用を受ける市町村立学校職員給与負担法(昭和23年法律第135号)第1条及び第2条に規定する者を含む。)のうち次に掲げる者をいう。
(1) 知事及び副知事
(2) 地方自治法第138条第3項に規定する議会の事務局長及び書記
(3) 地方自治法第191条第1項に規定する選挙管理委員会の書記
(4) 地方自治法第195条第1項に規定する監査委員で常勤のもの及び同法第200条第3項に規定する監査委員の事務を補助する書記
(6) 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第76号)による改正前の地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号。以下この条において「旧地教行法」という。)第16条第1項に規定する教育長及び旧地教行法第19条第1項に規定する職員で吏員に相当するもの
(7) 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第31条第2項に規定する職員で吏員に相当するもの
(8) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校の職員で次に掲げるもの
ア 大学の学長、教授、常時勤務に服することを要する講師及び助手
イ 高等学校の校長、教諭、養護教諭、助教諭及び養護助教諭
ウ 中学校又は小学校の校長、教諭及び養護教諭並びに幼稚園の園長、教諭及び養護教諭
エ 事務職員又は技術職員で吏員に相当するもの
(9) 特別区が連合して維持する消防の消防職員で吏員に相当するもの
(10) 漁業法(昭和24年法律第267号)第137条第6項に規定する海区漁業調整委員会の書記、同法第151条において準用する同法第137条第6項の規定により置かれる連合海区漁業調整委員会の書記及び同法第173条において準用する同法第137条第6項の規定により置かれる内水面漁場管理委員会の書記
(11) 改正前の地方自治法第168条第1項に規定する出納長及び吏員
(12) 地方自治法の一部を改正する法律(昭和27年法律第306号)による改正前の地方自治法第168条第1項に規定する副出納長
(13) 地方自治法の一部を改正する法律(昭和25年法律第143号)による改正前の地方自治法第138条第1項に規定する議会の書記長及び書記
(14) 旧教育委員会法(昭和23年法律第170号)第41条第1項に規定する教育長及び同法第45条第1項に規定する職員で吏員に相当するもの
(15) 旧教育委員会法第66条第2項に規定する職員で吏員に相当するもの
(16) 教育委員会法の一部を改正する法律(昭和25年法律第168号)による改正前の旧教育委員会法第66条第4項に規定する職員で吏員に相当するもの
(17) 学校教育法の一部を改正する法律(平成17年法律第83号)による改正前の学校教育法(次項において「平成17年改正前の学校教育法」という。)第58条第1項の規定により置かれた助教授
(18) 学校教育法等の一部を改正する法律(平成18年法律第80号)による改正前の学校教育法(第6条第5項において「平成18年改正前の学校教育法」という。)第1条に規定する盲学校、ろう学校又は養護学校の校長、教諭及び養護教諭
(19) 特別区が連合して維持していた警察の警察職員で吏員に相当するもの
(20) 農業委員会法の一部を改正する法律(昭和29年法律第185号)による改正前の農業委員会法(昭和26年法律第88号)第34条において準用する同法第20条第1項の規定により置かれた都道府県農業委員会の書記
(21) 旧農地調整法施行令(昭和21年勅令第38号)第31条において準用する同令第18条第1項の規定により置かれた都道府県農地委員会の書記
(22) 農地調整法施行令の一部を改正する政令(昭和24年政令第224号)による改正前の旧農地調整法施行令第43条において準用する同令第33条第1項の規定により置かれた都道府県農地委員会の書記
(23) 旧食糧確保臨時措置法施行令(昭和23年政令第247号)第33条において準用する同令第30条第1項の規定により置かれた都道府県農業調整委員会の書記
4 この条例において「市町村の教育職員」とは、市町村の退職年金条例の適用を受ける学校教育法第1条に規定する大学、高等学校及び幼稚園の職員並びに市町村の教育事務に従事する職員のうち次に掲げる者をいう。
(1) 学校教育法第1条に規定する大学、高等学校及び幼稚園の職員で次に掲げるもの
ア 大学の学長、教授、常時勤務に服することを要する講師及び助手
イ 高等学校の校長、教諭、養護教諭、助教諭及び養護助教諭
ウ 幼稚園の園長、教諭及び養護教諭
エ 平成17年改正前の学校教育法第58条第1項の規定により置かれた助教授
(2) 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条第2項に規定する普通免許状(教育職員免許法施行法(昭和24年法律第148号)第1条第1項の表の第1号及び第6号から第9号までの左欄に掲げる教員の免許状を含む。)を有する職員で次に掲げるもの
ア 旧地教行法第16条第1項に規定する教育長及び旧地教行法第19条第2項に規定する職員で吏員に相当するもの
イ 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第31条第1項に規定する学校の事務職員又は技術職員で吏員に相当するもの
ウ 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第31条第2項に規定する職員で吏員に相当するもの
エ 大学教育に関する事務に従事する吏員
オ 旧教育委員会法第41条第1項に規定する教育長及び同法第45条第2項に規定する職員で吏員に相当するもの
カ 旧教育委員会法第66条第1項に規定する学校の事務職員又は技術職員で吏員に相当するもの
キ 旧教育委員会法第66条第2項に規定する職員で吏員に相当するもの
ク 教育委員会法の一部を改正する法律(昭和25年法律第168号)による改正前の旧教育委員会法第66条第4項に規定する職員で吏員に相当するもの
ケ 旧教育委員会法第3条の規定により教育委員会が当該市町村に設置されるまでの間において、当該市町村の教育関係の部課又は学校以外の教育機関に属していた吏員
(昭34条例27・平元条例36・平18条例58・平19条例11・平27条例8・令2条例37・一部改正)
(普通恩給権等を有しない者の在職期間の通算)
第3条 公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者(普通恩給権、都道府県の退職年金権又は市町村の退職年金権を有する者を除く。以下次条において同じ。)で引き続いて職員となったものが退職(在職中の死亡を含む。以下同じ。)した場合において、当該就職前の公務員としての在職期間、他の都道府県の職員としての在職期間、市町村の教育職員としての在職期間及び職員としての在職期間(以下「当該就職前の在職期間」という。)と当該就職後の在職期間とを合算して17年に達しないときは、当該就職後の在職期間に引き続く当該就職前の在職期間(以下「接続在職期間」という。)を当該就職後の在職期間に通算する。
(昭34条例27・一部改正)
第4条 公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で職員となったもの(職員となり、職員を退職し、更に職員となったものを含む。以下次条において同じ。)が退職した場合において、当該就職前の在職期間に当該就職後の在職期間とを合算して17年に達するときは、当該就職前の在職期間を当該就職後の在職期間に通算する。
(昭34条例27・一部改正)
(普通恩給権等を有する者の在職期間の通算)
第5条 普通恩給権、都道府県の退職年金権又は市町村の退職年金権を有する公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で職員となったものが退職した場合において、当該就職後の在職期間が1年以上であるとき(当該就職後の在職期間と接続在職期間とを合算して1年以上であるときを含む。)は、当該就職前の在職期間を当該就職後の在職期間に通算する。ただし、当該就職前の在職期間と当該就職後の在職期間とを合算しても17年に達しないときは、この限りでない。
(昭34条例27・一部改正)
(在職期間の計算)
第6条 職員としての在職期間に通算すべき公務員としての在職期間は、恩給の基礎となるべき在職期間とする。
2 職員としての在職期間に通算すべき他の都道府県の職員としての在職期間又は市町村の教育職員としての在職期間は、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「令」という。)第174条の55の規定による公務員としての在職期間に通算されるべき都道府県の職員としての在職期間又は市町村の教育職員としての在職期間とする。
3 他の都道府県又は市町村の退職年金条例に規定する準教育職員(恩給条例第3条第2項各号に掲げる者(以下「準教育職員」という。)に相当する者をいう。以下同じ。)であった者が、引き続いて恩給条例第3条第1項第8号に掲げる者(以下「教育職員」という。)又は準教育職員となった場合においては、当該他の都道府県又は市町村の退職年金条例に規定する準教育職員としての在職期間の2分の1に相当する期間(退職年金の算定の基礎となるべき在職期間については、当該他の都道府県又は市町村の準教育職員としての在職期間の2分の1に相当する期間に当該2分の1に相当する期間を加えた期間)を教育職員としての在職期間に通算する。ただし、他の都道府県又は市町村が本県と同様の措置を講じていない場合は、この限りでない。
5 前2項に規定するもののほか、退職年金の算定の基礎となるべき在職期間については、他の都道府県の退職年金条例に規定する教育職員(第2条第3項第8号ウ及び同項第18号に掲げる者に限る。)又は市町村の退職年金条例に規定する教育職員(第2条第4項第1号ウに掲げる者に限る。)を恩給条例第3条第1項第8号に規定する中学校、小学校、平成18年改正前の学校教育法第1条に規定する盲学校若しくはろう学校又は幼稚園の教育職員(以下この項において「小学校等の教育職員」という。)と、他の都道府県の準教育職員(学校教育法第1条に規定する高等学校の常時勤務に服することを要する講師を除いた者に限る。)又は市町村の準教育職員(同法同条に規定する幼稚園の助教諭、養護助教諭及び常時勤務に服することを要する講師に限る。)を恩給条例第3条第1項第8号に規定する中学校、小学校、平成18年改正前の学校教育法第1条に規定する盲学校若しくはろう学校又は幼稚園の準教育職員と、他の都道府県又は市町村の代用教員等(恩給条例第18条第1項においてその例によるものとされる恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号)附則第44条の3第1項に規定する代用教員等(以下「代用教員等」という。)に相当する者をいう。以下同じ。)を代用教員等とみなしたならば当該他の都道府県又は市町村の代用教員等としての在職期間が小学校等の教育職員としての在職期間に通算されることとなるときは、当該他の都道府県又は市町村の代用教員等としての在職期間(昭和22年5月3日以後における期間に限る。)を通算するものとする。この場合においては、第3項ただし書の規定を準用する。
(昭34条例27・昭36条例39・昭38条例50・昭39条例45・昭41条例32・昭43条例20・昭44条例4・昭45条例61・昭47条例31・昭48条例42・昭51条例8・昭54条例39・平元条例36・平19条例11・一部改正)
(昭34条例27・一部改正)
(退職年金の調整)
第8条 退職年金権を有する職員であった者が公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員となった場合においては、当該就職の日の属する月の翌月から公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員を退職した日の属する月までの間に係る退職年金の支給を停止する。
2 月の末日に職員を退職した者(退職年金権を有する者に限る。)が、その月の翌月の初日に公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員となったときは、前項の規定にかかわらず、当該就職した月から退職年金の支給を停止する。
3 退職年金権を有し、普通恩給権を有しない職員であった者で公務員となったものについて、普通恩給権又は扶助料権が発生したときは、退職年金権は消滅する。
4 退職年金権又は退職年金権及び普通恩給権を有する職員であった者で他の都道府県の職員又は市町村の教育職員となったものについて当該他の都道府県の退職年金権若しくは遺族年金権又は当該市町村の退職年金権又は遺族年金権が発生したときは、退職年金権は消滅する。
(昭34条例27・一部改正)
(1) 公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で、引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間の直前に、これに引き続かない最短一時恩給年限以上の公務員としての在職期間(令第174条の53第1項の規定により公務員としての在職期間に通算されるべき他の都道府県の職員、市町村の教育職員又は職員としての在職期間を含む。以下本条において同じ。)でその年数1年を2月に換算した月数内に接続在職期間が始まるもの(以下本号中「前在職期間」という。)を有する者 換算月数と前在職期間が終る月の翌月から接続在職期間が始まる月までの月数との差月数を前在職期間に対して受けた一時恩給の額の算出の基礎となった俸給月額の2分の1に乗じて得た額
(2) 公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で、引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間の直前に、これに引き続かない最短一時金年限以上の他の都道府県の職員としての在職期間(令第174条の51第1項又は第174条の52第1項の規定に基く他の都道府県の退職年金条例の規定により他の都道府県の職員としての在職期間に通算されるべき公務員、他の都道府県の職員、市町村の教育職員又は職員としての在職期間を含む。以下本条において同じ。)又は市町村の教育職員としての在職期間(令第174条の51第1項又は第174条の52第1項の規定に基く市町村の退職年金条例の規定により市町村の教育職員としての在職期間に通算されるべき公務員、他の都道府県の職員、市町村の教育職員又は職員としての在職期間を含む。以下本条において同じ。)でその年数1年を2月に換算した月数内に接続在職期間が始まるもの(以下本号中「前在職期間」という。)を有する者 換算月数と前在職期間が終る月の翌月から接続在職期間が始まる月までの月数との差月数を前在職期間に対して受けた他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額
(3) 公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間の直前に、これに引き続かない3年以上の職員としての在職期間でその年数1年を2月に換算した月数内に接続在職期間が始まるもの(以下本号中「前在職期間」という。)を有する者 換算月数と前在職期間が終る月の翌月から接続在職期間が始まる月までの月数との差月数を前在職期間に対して受けた退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額
(4) 公務員であった者で引き続くことなく職員となったもののうち、当該就職後の在職期間の直前に、最短一時恩給年限以上の公務員としての在職期間で、その年数1年を2月に換算した月数内に当該就職後の在職期間が始まるもの(以下本号中「前在職期間」という。)を有する者 換算月数と前在職期間が終る月の翌月から当該就職後の在職期間が始まる月までの月数との差月数を前在職期間に対して受けた一時恩給の額の算出の基礎となった俸給月額の2分の1に乗じて得た額
(5) 他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で引き続くことなく職員となったもののうち、当該就職後の在職期間の直前に、最短一時金年限以上の他の都道府県の職員としての在職期間又は市町村の教育職員としての在職期間で、その年数1年を2月に換算した月数内に当該就職後の在職期間が始まるもの(以下本号中「前在職期間」という。)を有する者 換算月数と前在職期間が終る月の翌月から当該就職後の在職期間が始まる月までの月数との差月数を前在職期間に対して受けた他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額
(6) 公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で職員となり、職員を退職し、更に職員となったもののうち、当該就職後の在職期間の直前に、3年以上の職員としての在職期間で、その年数1年を2月に換算した月数内に当該就職後の在職期間が始まるもの(以下本号中「前在職期間」という。)を有する者 換算月数と前在職期間が終る月の翌月から当該就職後の在職期間が始まる月までの月数との差月数を前在職期間に対して受けた退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額
(昭34条例27・一部改正)
2 第5条の場合において普通恩給権を有する者に退職年金を支給するときは、その者の受ける普通恩給の年額に相当する額を減じた額をもって退職年金の年額とする。この場合において、退職年金の年額が当該年額の算定の基礎となった在職期間(旧軍人、旧準軍人又は旧軍属(法律第155号附則第10条第1項に規定する旧軍人、旧準軍人又は旧軍属をいう。以下この項において同じ。)としての在職期間にあっては実在職期間とし、旧軍人以外の公務員(旧軍属を除く。)としての在職期間にあっては法律第155号による廃止前の恩給法の特例に関する件(昭和21年勅令第68号)第2条第2項に規定する加算年を除いた在職期間とする。以下この項において同じ。)の年数から当該普通恩給の年額の算定の基礎となっている在職期間の年数を控除した年数1年につき退職年金の基礎となるべき給料年額の150分の1に相当する額より少ないときは、当該額をもって退職年金の年額とする。
3 第5条の規定の適用により、他の都道府県の退職年金権又は市町村の退職年金権を有し普通恩給権を有しない者に退職年金を支給する場合において、退職年金の年額が、当該他の都道府県の退職年金又は当該市町村の退職年金の年額に退職年金の年額の算定の基礎となった在職期間の年数から当該他の都道府県の退職年金又は当該市町村の退職年金の年額の算定の基礎となった在職期間の年数を控除した年数1年につき退職年金の基礎となるべき給料年額の150分の1に相当する額を加算した額より少いときは、当該額をもって退職年金の年額とする。
4 第5条の場合において、普通恩給権を有する者が在職中死亡したことにより遺族年金を支給するときは、その者の遺族の受ける扶助料の年額に相当する額を減じた額をもって遺族年金の年額とする。
5 前条の規定は、法律第155号附則第24条の5第1項の規定による普通恩給権を有する公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員であった者で職員となったものが退職した場合において、当該公務員としての在職期間(普通恩給の基礎となった在職期間を除く。)又は当該他の都道府県の職員若しくは市町村の教育職員としての在職期間に対して一時恩給、他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金を受けた者に退職年金を支給するときについて準用する。
(昭34条例27・昭36条例39・昭41条例32・一部改正)
(在職期間の通算に伴う通知)
第11条 知事は、他の都道府県の退職年金権又は市町村の退職年金権を有する者が職員となったとき、及びその者が退職したときは、すみやかにその旨をその者に当該退職年金を支給する他の都道府県又は市町村に通知するものとする。
2 前項に規定する退職の通知をする場合においては、その者について退職年金権又は遺族年金権が発生しないときはその旨を、退職年金権又は遺族年金権が発生するときはその退職年金権又は遺族年金権の裁定をした旨をあわせて通知するものとする。
3 知事は、普通恩給権を有する者が職員となったとき、及びその者が退職したときは、すみやかにその旨をその者の普通恩給権の裁定庁に通知するものとする。
(昭34条例27・一部改正)
(普通恩給権等を有する者の届出義務)
第12条 普通恩給権、他の都道府県の退職年金権又は市町村の退職年金権を有する者が職員となったときは、その者は、すみやかにその旨を当該普通恩給権の裁定庁又は当該他の都道府県若しくは当該市町村に届け出なければならない。
2 前項の規定による普通恩給権の裁定庁への届出は、当該普通恩給の支給庁を経由して行わなければならない。
(昭34条例27・一部改正)
(公務傷病年金権等を有する者の特例)
第13条 恩給条例第5条第1項に規定する増加退隠料又は恩給法第2条第1項に規定する増加恩給若しくはこれに相当する他の都道府県又は市町村の退職年金条例に規定する給付を受ける権利を有するに至った者の公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員としての在職期間と職員としての在職期間の通算については、前10条の規定は、適用しない。
(昭34条例27・平元条例36・一部改正)
(市町村の教育職員の在職期間の通算に関する特例)
第14条 市町村の教育職員に適用される当該市町村の退職年金条例の規定が、次に掲げる基準に従って定められていないときは、市町村の教育職員としての在職期間の職員としての在職期間の通算についてはこの条例の規定は適用しない。
(1) 最短年金年限が17年であること。
(2) 退職年金の年額が、在職期間が17年の場合においては、退職当時の給料年額の150分の50に相当する金額であり、在職期間が17年をこえる場合においては、当該金額にそのこえる年数1年につき退職当時の給料年額の150分の1に相当する金額を加えた金額であること。
(昭34条例27・追加)
(規則への委任)
第15条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
(昭34条例27・旧第14条繰下)
付則
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、昭和31年9月1日(以下「適用日」という。)以後職員を退職した者又は職員として在職中死亡した者について適用する。
(普通恩給権等を有する者に関する経過措置)
第2条 この条例の施行の際現に在職する普通恩給権若しくは他の都道府県の退職年金権又は退職年金権を有する職員でこの条例に規定する在職期間の通算を希望するものは、この条例施行の日から起算して50日以内にその旨を知事に申し出なければならない。
2 前項の規定は、普通恩給権若しくは他の都道府県の退職年金権又は退職年金権を有する職員であった者で、適用日以後この条例施行の日の前日までに職員を退職したもの又は適用日以後この条例施行の日の前日までに職員を退職した後死亡したもの(職員として在職中死亡した者を含む。)の遺族について適用する。
2 この条例の規定は、地方自治法施行令の一部を改正する政令(昭和32年政令第21号)付則第6条第1項の規定による在職期間の通算を選択する旨の申出をしなかった者又は同令付則第11条第2項の規定による在職期間の通算を選択しない旨を申し出た者が職員となった場合における在職期間の通算については、適用しない。
3 この条例の規定は、地方自治法施行令の一部を改正する政令付則第4条の規定に基く他の都道府県の退職年金条例の規定による在職期間の通算を選択する旨の申出をしなかった者又は同令付則第11条第1項の規定に基く他の都道府県の退職年金条例の規定による在職期間の通算を選択しない旨を申し出た者が職員となった場合における在職期間の通算については、適用しない。
(適用日前の普通恩給権等を有していた者の在職期間の通算に関する特例)
第5条 この条例の規定により公務員又は他の都道府県の職員としての在職期間を通算されるべき職員で適用日前に普通恩給権を有することとなったものについては、その者が適用日前において最短一時金年限以上の他の都道府県の職員としての在職期間を有していても、第5条の規定にかかわらず、当該在職期間を職員としての在職期間に通算しない。
2 この条例の規定により公務員又は他の都道府県の職員としての在職期間を通算されるべき職員で適用日前に他の都道府県の退職年金権を有することとなったものについては、その者が適用日前において最短一時恩給年限以上の公務員としての在職期間又は最短一時金年限以上の当該他の都道府県以外の他の都道府県の職員としての在職期間を有していても、第5条の規定にかかわらず、当該在職期間を職員としての在職期間に通算しない。
3 この条例の規定により公務員又は他の都道府県の職員としての在職期間を通算されるべき職員で適用日前に退職年金権を有することとなったものについては、その者が適用日前において最短一時恩給年限以上の公務員としての在職期間又は最短一時金年限以上の他の都道府県の職員としての在職期間を有していても、第5条の規定にかかわらず、当該在職期間を職員としての在職期間に通算しない。
4 この条例の規定により公務員又は他の都道府県の職員としての在職期間を通算されるべき職員で適用日前に普通恩給権又は他の都道府県の退職年金権を有することとなったもののうち、適用日前に給付事由が発生した退職一時金を受けた3年以上の職員としての在職期間を有するものについては、第5条の規定にかかわらず、当該在職期間を職員としての在職期間に通算しない。
(従前の一時恩給等を受けた者に関する経過措置)
第6条 公務員又は他の都道府県の職員であった者で引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間に対して、適用日前に給付事由が発生した一時恩給及び他の都道府県の退職一時金ならびに退職一時金(以下「従前の一時恩給等」と総称する。)を受けた者について退職一時金又は遺族一時金を支給するときは、その受けた従前の一時恩給等の額を減じた額をもって退職一時金又は遺族一時金の額とする。
前在職期間に対して受けた一時恩給の額の算出の基礎となった俸給月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額の算出の基礎となるべき俸給月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額で除して得た数を乗じて得た額と接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額との合計額 | |
前在職期間に対して受けた他の都道府県の退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額と接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額との合計額 | |
前在職期間に対して受けた退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額の算出の基礎となるべき俸給月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額と接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額との合計額 | |
前在職期間に対して受けた一時恩給の額の算出の基礎となった俸給月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額の算出の基礎となるべき俸給月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額で除して得た数を乗じて得た額 | |
前在職期間に対して受けた他の都道府県の退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額 | |
前在職期間に対して受けた退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額 |
3 公務員又は他の都道府県の職員であった者で引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間に対して従前の一時恩給等を受けた者(前項の規定の適用を受ける者を除く。)に退職年金を支給するときは、その受けた従前の一時恩給等の額の15分の1に相当する額を減じた額をもって退職年金の年額とする。
4 前項に規定する者が在職中死亡したことにより遺族年金を支給するときは、その接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額の30分の1に相当する額を減じた額をもって遺族年金の年額とする。
(普通恩給等を受けた在職期間を有する者に関する経過措置)
第8条 この条例の規定により公務員又は他の都道府県の職員としての在職期間を通算されるべき職員で普通恩給若しくは他の都道府県の退職年金又は退職年金を受けた在職期間を有するものに退職年金を支給するときは、その受けた普通恩給若しくは他の都道府県の退職年金又は退職年金の額(以下本条中「普通恩給等受給額」という。)に相当する額に達するまで、退職年金の支給のつどその支給額の2分の1に相当する額を限度として控除する。
2 前項に規定する退職年金権を有する者が死亡したことにより遺族年金を支給するときは、普通恩給等受給額からすでに控除された額に相当する額を控除した額の2分の1に相当する額に達するまで、遺族年金の支給のつどその支給額の2分の1に相当する額を限度として控除する。
3 この条例の規定により公務員又は他の都道府県の職員としての在職期間を通算されるべき職員で普通恩給若しくは他の都道府県の退職年金又は退職年金を受けた在職期間を有するものが職員として在職中死亡したことにより遺族年金を支給するときは、その受けた普通恩給等受給額の2分の1に相当する額に達するまで、遺族年金の支給のつどその支給額の2分の1に相当する額を限度として控除する。
(退職年金を受けた在職期間を有する公務員に関する経過措置)
第10条 地方自治法施行令の一部を改正する政令付則第10条第1項の規定による普通恩給権の裁定をした旨の通知があったときは、知事は、当該普通恩給権を有することとなった者に、その普通恩給の基礎となった在職期間について支給した退職年金の額に相当する額を規則で定めるところにより納付させねばならない。
2 地方自治法施行令の一部を改正する政令付則第10条第3項において準用する同令同条第1項の規定による扶助料権の裁定をした旨の通知があったときは、知事は、当該扶助料権を有することとなった者に、その扶助料の基礎となった在職期間について支給した退職年金の額の2分の1に相当する額を規則で定めるところにより納付させねばならない。
(刑に処せられたこと等により除算されていた在職期間の算入に伴う措置)
第11条 この条例の規定により公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員としての在職期間を通算されるべき職員が退職し、又は死亡した後において、その者につき恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第44条第1項各号若しくは第2項又はこれらの規定に相当する他の都道府県若しくは市町村の退職年金条例の規定若しくは佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号。以下「恩給条例」という。)の規定に該当する事由が生じたことにより恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金の基礎となる在職期間から除算されていた期間が当該在職期間に該当することとなったことに伴い、その者又はその遺族に退職年金又は遺族年金を支給すべきこととなるときは、その該当することとなった日の属する月の翌月分から、これらの者に当該退職年金又は遺族年金を支給する。
2 この条例の規定により公務員、他の都道府県の職員又は市町村の教育職員としての在職期間を通算されるべき者で退職年金を受ける権利を有する者又はその遺族でその者の死亡により遺族年金を受ける権利を有する者がある場合において、その者につき法律第155号附則第44条第1項各号若しくは第2項又はこれらの規定に相当する他の都道府県若しくは市町村の退職年金条例の規定若しくは恩給条例の規定に該当する事由が生じたときにより恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金の基礎となる在職期間から除算されていた期間が当該在職期間に該当することとなったことに伴い、当該退職年金又は遺族年金を改定すべきこととなるときは、その該当することとなった日の属する月の翌月分から、当該退職年金又は遺族年金の額を改定する。
(昭37条例64・追加、昭38条例50・一部改正)
附則(昭和34年条例第27号)
(施行月日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、この条例による改正後の本則並びに附則第4条、第5条、第6条及び第8条の規定は、昭和34年3月31日(以下「適用日」という。)以後職員を退職した者又は職員として在職中死亡した者について適用する。
(市町村の退職年金権を有する者に関する経過措置)
第2条 この条例施行の際現に在職する市町村の退職年金権を有する職員でこの条例に規定する在職期間の通算を希望するものは、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)から起算して50日以内にその旨を知事に申し出なければならない。
2 前項の規定は、市町村の退職年金権を有する職員であった者で、適用日以後施行日の前日までに職員を退職したもの又は適用日以後施行日の前日までに職員を退職した後死亡したもの(職員として在職中死亡した者を含む。)の遺族について準用する。
(適用日以後施行日の前日までに退職した者に対する経過措置)
第3条 前条第2項において準用する同条第1項の規定の適用がある場合を除き、適用日以後施行日の前日までに職員を退職した者又は適用日以後施行日の前日までに職員を退職した後死亡した者(職員として在職中死亡した者を含む。)の遺族でこの条例の規定による在職期間の通算を希望しないものは、施行日から起算して50日以内にその旨を知事に申し出なければならない。
(在職期間の通算の申出をしなかった者に関する特例)
第4条 この条例の規定は、附則第2条の規定による在職期間の通算を希望する旨の申出をしなかった者又は前条の規定による在職期間の通算を希望しない旨を申し出た者の在職期間の通算については、適用しない。
2 この条例の規定は、地方自治法施行令の一部を改正する政令(昭和34年政令第154号)附則第6条第1項の規定による在職期間の通算を選択する旨の申出をしなかった者又は同令附則第11条第2項の規定による在職期間の通算を選択しない旨を申し出た者が職員となった場合における在職期間の通算については、適用しない。
(適用日前に市町村の退職年金権を有していた者の在職期間の通算に関する特例)
第5条 この条例の規定により市町村の教育職員としての在職期間を通算されるべき職員で適用日前に市町村の退職年金権を有することとなったものについては、その者が適用日前において最短一時金年限以上の当該市町村以外の市町村の教育職員としての在職期間又は他の都道府県の職員としての在職期間若しくは職員としての在職期間又は最短一時恩給年限以上の公務員としての在職期間を有していても改正後の第5条の規定にかかわらず、当該在職期間を職員としての在職期間に通算しない。
(適用日前に普通恩給権等を有していた者の在職期間の通算に関する特例)
第5条の2 この条例により市町村の教育職員としての在職期間を通算されるべき職員で適用日前に普通恩給権又は他の都道府県の退職年金権を有することとなったものについては、その者が適用日前において最短一時金年限以上の当該市町村以外の市町村の教育職員としての在職期間を有していても、改正後の第5条の規定にかかわらず、当該在職期間を職員としての在職期間に通算しない。
(昭36条例39・追加)
(従前の一時恩給等を受けた者に関する経過措置)
第6条 市町村の教育職員であった者で引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間に対して、適用日前に給付事由が発生した一時恩給、他の都道府県の退職一時金、市町村の退職一時金又は退職一時金(以下「従前の一時恩給等」と総称する。)を受けた者について退職一時金又は遺族一時金を支給するときは、その受けた従前の一時恩給等の額を減じた額をもって退職一時金又は遺族一時金の額とする。
2 従前の一時恩給等を受けた職員について、この条例中次の表の左欄に掲げる規定が適用される場合においては、同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ当該右欄に掲げる字句とする。
第9条第1号 | 前在職期間に対して受けた一時恩給の額の算出の基礎となった俸給月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額の算出の基礎となるべき俸給月額の2分の1に乗じて得た額に前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額で除して得た数を乗じて得た額と接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額との合計額 |
第9条第2号 | 前在職期間に対して受けた他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額と接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額との合計額 |
第9条第3号 | 前在職期間に対して受けた退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額を除して得た数を乗じて得た額と接続在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額との合計額 |
第9条第4号 | 前在職期間に対して受けた一時恩給の額の算出の基礎となった俸給月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額の算出の基礎となるべき俸給月額の2分の1に乗じて得た額に前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき一時恩給の額で除して得た数を乗じて得た額 |
第9条第5号 | 前在職期間に対して受けた他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき他の都道府県の退職一時金又は市町村の退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額 |
第9条第6号 | 前在職期間に対して受けた退職一時金の額の算出の基礎となった給料月額の2分の1に乗じて得た額 | 前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額の算出の基礎となるべき給料月額の2分の1に乗じて得た額に、前在職期間に対して受けた従前の一時恩給等の額を前在職期間に対して受けるべき退職一時金の額で除して得た数を乗じて得た額 |
3 市町村の教育職員であった者で引き続いて職員となったもののうち、接続在職期間に対して従前の一時恩給等を受けた者(前項の規定の適用を受ける者を除く。)に退職年金を支給するときは、その受けた従前の一時恩給等の額の15分の1に相当する額を減じた額をもって退職年金の額とする。
(市町村の退職年金権を有する者に関する通知に関する経過措置)
第7条 市町村の退職年金権を有する職員で附則第2条第1項の規定により在職期間の通算の申出をしたものについて改正後の第11条第1項及び改正後の第12条の規定を適用する場合においては、これらの規定中「職員となったとき」とあるのは、「附則第2条第1項の規定により在職期間の通算の申出をしたとき」とする。
(普通恩給等を受けた在職期間を有する者に関する経過措置)
第8条 この条例の規定により市町村の教育職員としての在職期間を通算されるべき職員で普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金を受けた在職期間を有する者に退職年金を支給するときは、その受けた普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金の額(以下本条中「普通恩給等受給額」という。)に相当する額に達するまで、退職年金の支給のつど、その支給額の2分の1に相当する額を限度として控除する。
2 前項に規定する退職年金権を有する者が死亡したことにより遺族年金を支給するときは、普通恩給受給額からすでに控除された額に相当する額を控除した額の2分の1に相当する額に達するまで遺族年金の支給のつど、その支給額の2分の1に相当する額を限度として控除する。
3 この条例の規定により市町村の教育職員としての在職期間を通算されるべき職員で普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金を受けた在職期間を有するものが職員として在職中死亡したことにより遺族年金を支給するときは、その受けた普通恩給等受給額の2分の1に相当する額に達するまで、遺族年金の支給のつど、その支給額の2分の1に相当する額を限度として控除する。
(市町村の教育職員に対する退職年金の支給停止に関する経過措置)
第9条 この条例の施行の際現に市町村の教育職員として在職する者で退職年金権を有する者に改正後の第8条第1項の規定を適用する場合においては、同条同項中「当該就職の日の属する月の翌月から」とあるのは、「地方自治法施行令の一部を改正する政令(昭和34年政令第154号)附則第4条第1項の規定に基く市町村の退職年金条例の規定による在職期間の通算の申出をした旨の通知を受けた日の属する月の翌月から」とする。
(加算年を基礎とする退職年金又は遺族年金の年額の特例)
第10条 この条例の規定による公務員としての在職期間を通算されるべき者で、当該在職期間のうち旧軍人、旧準軍人若しくは旧軍属(恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第10条第1項に規定する旧軍人、旧準軍人若しくは旧軍属をいう。以下この項において同じ。)としての在職期間又は同項による廃止前の恩給法の特例に関する件(昭和21年勅令第68号)第2条第2項に規定する加算年を含むものに退職年金を支給するときは、その者の在職期間(旧軍人、旧準軍人又は旧軍属としての在職期間にあっては実在職期間とし、旧軍人以外の公務員(旧軍属を除く。)としての在職期間にあっては同項に規定する加算年を除いた在職期間とする。以下この条において同じ。)の年数に応じ、次の各号に定める率を退職年金の基礎となるべき給料年額に乗じて得た額(普通恩給権を有する者にあっては、当該普通恩給の年額に相当する額を減じた額)をもって退職年金の年額とする。
(1) 在職期間の年数が17年である場合にあっては、150分の50
(2) 在職期間の年数が17年をこえる場合にあっては、150分の50に17年をこえる年数1年につき150分の1を加えたもの
(3) 在職期間の年数が17年未満である場合にあっては、150分の50から17年に不足する年数1年につき150分の2.5を減じたもの。ただし、150分の25を下らないものとする。
2 前項に規定する者が在職中死亡したことにより遺族年金を支給するときは、同項各号に掲げる場合の区分に応じ、退職年金の基礎となるべき給料年額に当該各号に定める率を乗じて得た額を基礎として計算した遺族年金の年額に相当する額(扶助料権を有する遺族にあっては、当該扶助料の年額に相当する額を減じた額)をもって遺族年金の年額とする。
3 在職期間の年数が40年未満の者で、60歳以上のもの又は公務傷病年金若しくは傷病年金を受ける60歳未満のものに支給する退職年金及び在職期間の年数が40年未満の者の遺族で、60歳以上のもの又は60歳未満の妻若しくは子に支給する遺族年金(前項の規定の適用を受ける遺族年金を除く。)の年額の算定の基礎となる退職年金についての第1項の規定の適用に関しては、同項中「在職期間(旧軍人、旧準軍人又は旧軍属としての在職期間にあっては実在職期間とし、旧軍人以外の公務員(旧軍属を除く。)としての在職期間にあっては同項に規定する加算年を除いた在職期間とする。以下この条において同じ。)」とあるのは「在職期間」と、同項第2号中「17年をこえる年数」とあるのは「17年をこえ在職期間の年数が40年に達するまでの年数」とし、同項第3号に定める率は、150分の50とする。
4 在職期間の年数が40年未満の者の遺族で、60歳以上のもの又は60歳未満の妻若しくは子に支給する遺族年金についての第2項の規定の適用に関しては、同項中「同項各号に掲げる」とあるのは「次項の規定によって読み替えられた前項各号に掲げる」と、「当該各号に定める率」とあるのは「同項第1号又は第3号に掲げる場合にあっては150分の50、同項第2号に掲げる場合にあっては第3項の規定によって読み替えられた同号に定める率」とする。
5 第3項に規定する退職年金及び遺族年金を除き、在職期間の年数が17年未満の者で55歳以上のものに支給する退職年金及び在職期間の年数が17年未満の者の遺族で55歳以上のものに支給する遺族年金(第2項の規定の適用を受ける遺族年金を除く。)の年額の算定の基礎となる退職年金についての第1項第3号の規定の適用に関しては、同号に定める率は、150分の50とする。
6 第4項に規定する遺族年金を除き、在職期間の年数が17年未満の者の遺族で55歳以上のものに支給する遺族年金についての第2項の規定の適用に関しては、同項中「同項各号に掲げる場合の区分に応じ、退職年金の基礎となるべき給料年額に当該各号に定める率」とあるのは、「退職年金の基礎となるべき給料年額に150分の50」とする。
(昭41条例32・全改、昭48条例42・昭51条例8・昭52条例22・昭53条例23・昭54条例39・昭55条例23・一部改正)
(旧軍人の一時恩給を受けた者に支給する退職年金の額の特例)
第11条 この条例の規定により公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、法律第155号附則第10条又は第11条の規定により旧軍人(恩給法の一部を改正する法律(昭和21年法律第31号)による改正前の恩給法第21条第1項に規定する軍人をいう。)の一時恩給を受けた者で昭和28年8月1日に職員として在職していたものに退職年金を支給するときは当該一時恩給の額の15分の1に相当する額を減じた額をもって退職年金の年額とする。
(除外された実在職年の算入に伴う措置)
第12条 この条例の規定により公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和35年6月30日までの間に退職した職員で、法律第155号附則第24条第1項又は第24条の2の規定により恩給の基礎となる在職年に算入されなかった公務員としての在職期間をその者の公務員としての在職期間に算入することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族については、昭和35年7月から退職年金又は遺族年金を支給し、これらの規定の適用を受けて計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金を受ける者については、同年7月分から、これらの規定により恩給の基礎となる在職年に算入されなかった公務員としての在職期間を通算してその年額を改定する。
2 前項の規定は法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については適用しない。
3 第1項の規定により新たに退職年金又は遺族年金を支給されることとなる者が、当該職員に係る一時恩給、退職一時金、又は遺族一時金で昭和28年8月1日以降に給付事由が発生したものを受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については、当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、既に国庫又は都道府県若しくは市町村に返還されたものは控除するものとする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金については、これらの金額の30分の1に相当する額をそれぞれその年額から控除した額とする。
(琉球政府等の職員としての在職期間中に普通恩給等を受けた職員等に関する経過措置)
第13条 この条例の規定により、次に掲げる期間を職員としての在職期間に通算されるべき者又はその遺族に退職年金又は遺族年金を支給する場合において、当該各号に掲げる期間中に支給を受けた普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金があるときは、その支給を受けた普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金の額の15分の1(遺族年金にあっては、30分の1)に相当する額をその年額から控除する。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第174条の55第1項第1号の2に規定する奄美群島の区域において琉球政府等の職員として在職した期間
(2) 恩給法等の一部を改正する法律(昭和44年法律第91号)附則第13条第2項に規定する琉球諸島民政府職員としての在職期間
2 前項に規定する退職年金又は遺族年金について、佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(昭和32年佐賀県条例第21号)附則第8条の規定を適用する場合には、同条中「その受けた普通恩給若しくは他の都道府県の退職年金又は退職年金の額」とあるのは、「その受けた普通恩給若しくは他の都道府県の退職年金又は退職年金の額(佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(昭和34年佐賀県条例第27号)附則第13条第1項各号に掲げる期間中に受けた額を除く。)」とし、附則第8条の規定を適用する場合には、同条中「その受けた普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金の額」とあるのは、「その受けた普通恩給、他の都道府県の退職年金、市町村の退職年金又は退職年金の額(附則第13条第1項各号に掲げる期間中に受けた額を除く。)」とする。
(昭45条例35・追加)
附則(昭和36年条例第39号)
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、昭和36年10月1日から適用する。ただし、第1条中、この条例による改正後の第10条第2項及び第3項の規定は、昭和36年10月1日以後職員を退職した者又は職員として在職中死亡した者について適用し、第2条中、この条例による改正後の附則第5条の2の規定は、この条例の施行の日以後職員を退職した者又は職員として在職中死亡した者について適用する。
(旧日本医療団職員期間等の算入に伴う経過措置)
第2条 この条例による改正前の条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日からこの条例施行の日の前日までの間に退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき法律第155号附則第41条第1項又は第42条第1項及び改正後の第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族については、昭和36年10月から退職年金又は遺族年金を支給し、同年9月30日において現に同法附則第41条第1項又は第42条第1項及び改正後の第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分からこれらの規定を適用してその年額を改定する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 第1項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が、職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときは、その合算額とし既に国庫又は都道府県若しくは市町村に返還されたものは控除するものとする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額をそれぞれその年額から控除した額とする。
附則(昭和37年条例第64号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(昭和38年条例第50号)
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、昭和38年10月1日から適用する。
(外国特殊法人職員期間の算入に伴う経過措置)
第2条 この条例による改正前の条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日からこの条例の施行の日の前日までの間に退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第43条及び改正後の第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和38年10月1日から退職年金を受ける権利又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和38年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が、職員にかかる一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額をそれぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和38年9月30日において現に法律第155号附則第43条及び改正後の第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分からこれらの規定を適用してその年額を改定する。
(加算年を基礎とする退職年金及び遺族年金の年額の改定)
第3条 昭和38年9月30日において現にこの条例による改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(昭和34年佐賀県条例第27号。以下「条例第27号」という。)附則第10条第3号の規定により計算して得た年額の退職年金又は遺族年金を受けている者については、昭和38年10月分以後、その年額を改正後の同条同号の規定により計算して得た年額に改定する。
2 昭和38年9月30日以前に給付事由の生じた退職年金又は遺族年金の同月分までの年額の計算については、改正後の条例第27号附則第10条第3号の規定にかかわらず、改正前の同条同号の規定の例による。
3 第1項の規定による退職年金又は遺族年金の年額の改定は、知事が、受給者の請求を待たずに行なう。
附則(昭和39年条例第45号)
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、昭和39年10月1日から適用する。
(外国特殊機関職員期間の算入に伴う経過措置)
第2条 この条例による改正前の条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和32年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第43条の2及びこの条例による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正後の条例」という。)第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和39年10月1日から退職年金を受ける権利又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和39年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額をそれぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和39年9月30日において現に法律第155号附則第43条の2及び改正後の条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分からこれらの規定を適用してその年額を改定する。
附則(昭和41年条例第32号)
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、昭和41年10月1日から適用する。ただし、第1条中佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例第6条第1項ただし書の改正規定(恩給の基礎在職年の計算上算入されるべき加算年の年月数に係る部分に限る。)及び附則第3条の規定は、昭和42年1月1日から施行する。
(日本赤十字社救護員期間等の算入に伴う経過措置)
第2条 この条例による改正前の条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日以後退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第41条の2第1項又は奄美群島の復帰に伴う琉球政府等の職員の恩給等の特別措置に関する政令(昭和30年政令第298号。以下「特別措置に関する政令」という。)第2条の2及びこの条例による改正後の条例第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和41年10月1日から退職年金を受ける権利又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和41年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が、職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれの年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族のうち、昭和41年9月30日において現に法律第155号附則第41条の2第1項又は特別措置に関する政令第2条の2及びこの条例による改正後の条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(旧軍人等の加算年の算入に伴う経過措置)
第3条 前条の規定は、この条例による改正前の条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日以後退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき法律第155号附則第24条第8項及びこの条例による改正後の条例第6条第1項の規定を適用することによって、その者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族について準用する。この場合において、前条第1項中「昭和41年10月1日」とあるのは「昭和42年1月1日」と、同条第3項中「昭和41年10月」とあるのは「昭和42年1月」と、同条第5項中「昭和41年9月30日」とあるのは「昭和41年12月31日」と、「同年10月分」とあるのは「昭和42年1月分」と読み替えるものとする。
附則(昭和43年条例第20号)
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、昭和42年10月1日から適用する。
(除算されていた琉球政府等の職員であった期間の算入に伴う経過措置)
第2条 この条例による改正前の条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員又はその遺族で昭和42年9月30日において現に奄美群島の復帰に伴う琉球政府等の職員の恩給等の特別措置に関する政令等の一部を改正する政令(昭和42年政令第318号。以下「政令第318号」という。)による改正前の奄美群島の復帰に伴う琉球政府等の職員の恩給等の特別措置に関する政令(昭和30年政令第298号。以下「特別措置に関する政令」という。)第2条の2及びこの条例による改正前の条例第6条第1項の規定の適用を受けて計算された在職期間を基礎とする年額の退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、昭和42年10月分から、その年額を政令第318号による改正後の特別措置に関する政令第2条の2及びこの条例による改正後の条例第6条第1項の規定を適用して計算した在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の年額に改定する。
(新たに旧軍人の恩給を受けることとなる者に係る経過措置)
第3条 前条の規定は、同条に規定する職員又はその遺族で昭和42年9月30日において現に退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて、恩給法等の一部を改正する法律(昭和42年法律第83号。以下「法律第83号」という。)による改正後の恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第24条の9及びこの条例による改正後の条例の規定を適用することによって当該退職年金又は遺族年金の額に異動を生ずることとなるときについて準用する。
(琉球諸島民政府職員期間の算入に伴う経過措置)
第4条 附則第2条に規定する職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき法律第83号による改正後の元南西諸島官公署職員等の身分、恩給等の特別措置に関する法律(昭和28年法律第156号。以下「特別措置に関する法律」という。)第10条の2及びこの条例による改正後の条例第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和42年10月1日から退職年金を受ける権利又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和42年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が、職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和42年9月30日において現に法律第83号による改正後の特別措置に関する法律第10条の2及びこの条例による改正後の条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
附則(昭和44年3月31日条例第4号)
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行し、この条例による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「通算条例」という。)第6条第1項ただし書の規定は、昭和44年1月1日から適用する。
(除算されていた外国政府等の職員であった期間の算入に伴う経過措置)
2 この条例による改正前の通算条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までに退職した職員又はその遺族で昭和43年12月31日において現に恩給法等の一部を改正する法律(昭和43年法律第48号。以下「法律第48号」という。)による改正前の恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第42条第1項第3号(同法附則第43条において準用する場合を含む。)及びこの条例による改正前の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けて計算された在職期間を基礎とする年額の退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、昭和44年1月分から、その年額を法律第48号による改正後の法律第155号附則第42条第1項第3号(同法附則第43条において準用する場合を含む。)及びこの条例による改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用して、計算した在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の年額に改定する。
附則(昭和45年8月1日条例第35号)
(施行期日等)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、第1条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(昭和34年佐賀県条例第27号。以下「昭和34年佐賀県条例第27号」という。)附則第13条の規定は、昭和44年10月1日から適用する。
2 第1条の規定による改正後の昭和34年佐賀県条例第27号附則第13条の規定は、昭和44年10月1日前に給付事由の生じた退職年金又は遺族年金についても適用する。
(除算されていた琉球政府等の職員であった期間の算入に伴う経過措置)
第2条 佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(昭和32年佐賀県条例第21号。以下「通算条例」という。)の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員又はその遺族で昭和44年9月30日において現に退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて、奄美群島の復帰に伴う琉球政府等の職員の恩給等の特別措置に関する政令の一部を改正する政令(昭和44年政令第290号)による改正後の奄美群島の復帰に伴う琉球政府等の職員の恩給等の特別措置に関する政令(昭和30年政令第298号)第2条の2及び通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならば当該退職年金又は遺族年金の額に異動を生ずることとなるときは、昭和44年10月分からこれらの規定を適用してその年額を改定する。
(未帰還公務員期間の算入に伴う経過措置)
第3条 前条の規定は、同条に規定する職員又はその遺族で昭和44年9月30日において現に退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて、恩給法等の一部を改正する法律(昭和44年法律第91号。以下「法律第91号」という。)による改正後の恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第30条第7項及び通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならば当該退職年金又は遺族年金の額に異動を生ずることとなるときについて準用する。
(琉球諸島民政府職員期間の算入に伴う経過措置)
第4条 附則第2条に規定する職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき法律第91号による改正後の元南西諸島官公署職員等の身分、恩給等の特別措置に関する法律(昭和28年法律第156号。以下「改正後の特別措置に関する法律」という。)第10条の2及び通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならばその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和44年10月1日から退職年金を受ける権利又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和44年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又は遺族年金の支給は、行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が、職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和44年9月30日において現に退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて、改正後の特別措置に関する法律第10条の2及び通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならば当該退職年金又は遺族年金の額に異動を生ずることとなるときは、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(改定年額の一部停止)
第5条 附則第2条、第3条又は前条第5項の規定により年額を改定された退職年金(増加恩給又は傷病年金に相当する給付と併給される退職年金を除く。以下同じ。)又は遺族年金(妻又は子に給する遺族年金を除く。以下同じ。)を受ける者の昭和44年12月分までの退職年金又は遺族年金については、その者の年齢(遺族年金を受ける者が2人あり、かつ、その2人が遺族年金を受けているときは、そのうちの年長者の年齢。以下同じ。)が同年9月30日において65歳以上である場合を除き、改定後の年額と改定前の年額との差額の3分の1を停止する。ただし、その者の年齢が、同年10月1日から同月31日までの間に65歳に達した場合においては同年11月分及び12月分、同年11月1日から同月30日までの間に65歳に達した場合においては同年12月分については、この限りでない。
2 前条第3項の規定により昭和44年10月から新たに給されることとなる退職年金又は遺族年金を受ける者の同年12月分までの退職年金又は遺族年金については、その者の年齢が同年9月30日において65歳以上である場合を除き、当該新たに給されることとなる退職年金又は遺族年金の年額と当該退職年金又は遺族年金が同年8月31日に給与事由が生じていたものとした場合の同年9月におけるその年額との差額の3分の1を停止する。この場合においては、前項ただし書の規定を準用する。
附則(昭和45年12月24日条例第61号)
(施行期日等)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、この条例による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正後の通算条例」という。)第6条第1項の規定は、昭和45年10月1日から適用する。
(除算されていた旧日本医療団の職員であった期間の算入に伴う経過措置)
第2条 佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「通算条例」という。)の規定により公務員として在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員又はその遺族で昭和45年9月30日において現に退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて、恩給法等の一部を改正する法律(昭和45年法律第99号。以下「法律第99号」という。)による改正後の恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第41条第1項及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならば当該退職年金又は遺族年金の額に異動を生ずることとなるときは、昭和45年10月分からこれらの規定を適用してその年額を改定する。
(旧国際電気通信株式会社の社員期間の算入に伴う経過措置)
第3条 前条に規定する職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき法律第99号による改正後の法律第155号附則第41条の3及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならばその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和45年10月1日から退職年金を受ける権利又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和45年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又は遺族年金の支給は、行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が、職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれの年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和45年9月30日において現に退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて、法律第99号による改正後の法律第155号附則第41条の3及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならば当該退職年金又は遺族年金の額に異動を生ずることとなるときは、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(旧軍人等の加算年の算入に伴う経過措置)
第4条 前条の規定は、通算条例の規定により公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき法律第99号による改正後の法律第155号附則第24条第7項及び第8項の規定、同条第9項の規定(同条第7項及び附則第24条の3第2項に係る部分に限る。)若しくは第24条の3第2項及び第3項の規定並びに改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならばその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族について準用する。
附則(昭和47年12月26日条例第31号)
(施行期日)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、この条例による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正後の通算条例」という。)の規定は、昭和47年10月1日から適用する。
(除算されていた旧日本医療団等の職員であった期間の算入に伴う経過措置)
第2条 この条例による改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正前の通算条例」という。)の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までに退職した職員又はその遺族で昭和47年9月30日において現に恩給法等の一部を改正する法律(昭和47年法律第80号。以下「法律第80号」という。)による改正前の恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第41条第1項及び改正前の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けて計算された在職期間を基礎とする年額の退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、昭和47年10月分から、その年額を法律第80号による改正後の法律第155号(以下「改正後の法律第155号」という。)附則第41条第1項及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用して計算した在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の年額に改定する。
2 前項の規定は、改正前の通算条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までに退職した職員又はその遺族で昭和47年9月30日において現に法律第80号による改正前の法律第155号附則第41条の2第1項及び改正前の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けて計算された在職期間を基礎とする年額の退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについて準用する。
(除算されていた外国政府等の職員であった期間の算入に伴う経過措置)
第3条 改正前の通算条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき改正後の法律第155号附則第42条第1項第4号(同法附則第43条及び第43条の2において準用する場合を含む。以下同じ。)及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならばその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和47年10月1日から退職年金又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和47年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行なわないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で、昭和47年9月30日において現に改正後の法律第155号附則第42条第1項第4号及び改正後の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
附則(昭和48年条例第42号)
(施行期日等)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、第1条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正後の通算条例」という。)の規定、第2条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(以下「改正後の34年改正条例」という。)の規定及び第3条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例等の一部を改正する条例の規定は、昭和48年10月1日から適用する。
(外国特殊機関職員期間の算入に伴う経過措置)
第2条 第1条の規定による改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正前の通算条例」という。)の規定により公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき恩給法等の一部を改正する法律(昭和48年法律第60号)による改正後の恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「改正後の法律第155号」という。)附則第43条の2及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならばその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和48年10月1日から退職年金又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、改正後の法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和48年10月から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行わないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、すでに国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和48年9月30日において現に改正後の法律第155号附則第43条の2及び改正後の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金の支給を受けているものについては、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(準公務員期間の算入に伴う経過措置)
第3条 前条第1項から第4項までの規定は、改正前の通算条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日から昭和37年11月30日までの間に退職した職員で、その者の公務員としての在職期間の計算につき改正後の法律第155号附則第44条及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用するとしたならばその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族について準用する。
2 前項に規定する職員であった者又はその遺族で、昭和48年9月30日において現に改正後の法律第155号附則第44条及び改正後の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金を受けているものについては、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(老齢者等に支給する退職年金等の年額の改定)
第4条 職員であった者又はその遺族に支給する第3条の規定による改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例等の一部を改正する条例附則第4条から第6条までの規定により計算された退職年金又は遺族年金については、昭和48年10月分以後、その年額を、改正後の法律第155号及び改正後の34年改正条例附則第10条の規定によって算出して得た年額に改定する。
附則(昭和51年条例第8号)
(施行期日等)
第1条 この条例は、公布の日から施行する。
2 本則第1条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正後の通算条例」という。)第6条第4項の規定並びに本則第2条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(以下「改正後の34年改正条例」という。)附則第10条第3項及び第4項の規定は、昭和50年8月分以後の月分の退職年金又は遺族年金について適用する。
(準公務員期間の算入に伴う経過措置)
第2条 本則第1条の規定による改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち昭和31年9月1日以後退職した職員で、その者の公務員としての在職期間の計算につき恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第44条の2及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することとなるもの又はその遺族は、昭和50年8月1日から退職年金又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和50年8月分から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行わないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年金額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、既に国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第118号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和50年7月31日において現に法律第155号附則第44条の2及び改正後の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする退職年金又は遺族年金を受けているものについては、同年8月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(加算年を基礎とする退職年金等の年額の改定)
第3条 昭和50年7月31日において現に支給されている年金で、本則第2条の規定による改正前の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例附則第10条の規定により計算された退職年金又は遺族年金であるものについては、昭和50年8月分以後、その年額を、改正後の34年改正条例附則第10条の規定によって算出して得た年額に改定する。
附則(昭和52年条例第22号)
(施行期日等)
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第2条の規定は、昭和52年8月1日から施行する。
2 第1条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例附則第10条の規定は、昭和51年7月分以後の月分の退職年金又は遺族年金から適用する。
3 第2条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例附則第10条の規定は、昭和52年8月分以後の月分の退職年金又は遺族年金について適用する。
附則(昭和53年条例第23号)
1 この条例は、昭和53年10月1日から施行する。
2 この条例による改正後の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例附則第10条の規定は、昭和53年10月分以後の月分の退職年金及び遺族年金について適用する。
附則(昭和54年条例第39号)
(施行期日等)
第1条 この条例は、公布の日から施行する。
2 本則第1条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例(以下「改正後の通算条例」という。)第6条第5項の規定並びに本則第2条の規定による改正後の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(以下「改正後の34年改正条例」という。)附則第10条第3項及び第4項の規定は、昭和54年10月分以後の月分の退職年金又は遺族年金から適用する。
(代用教員等期間の算入に伴う経過措置)
第2条 本則第1条の規定による改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の規定により、公務員としての在職期間を通算されるべき者のうち、昭和31年9月1日以後退職した職員でその者の公務員としての在職期間の計算につき恩給法の一部を改正する法律(昭和28年法律第155号。以下「法律第155号」という。)附則第44条の3及び改正後の通算条例第6条第1項の規定を適用することによってその者の在職期間が17年に達することになるもの又はその遺族は、昭和54年10月1日から退職年金又は遺族年金を受ける権利若しくは資格を取得する。
2 前項の規定は、法律第155号附則第24条の4第2項各号に掲げる者に相当する者については、適用しない。
3 前2項の規定により退職年金又は遺族年金を受ける権利を取得した者の退職年金又は遺族年金の支給は、昭和54年10月分から始めるものとする。ただし、職員を退職した時(退職したものとみなされた時を含む。)に当該退職年金を受ける権利を取得したものとしたならば、佐賀県有給職員恩給条例(大正12年佐賀県令第58号)以外の法令により当該退職年金を受ける権利が消滅すべきであった者又はその遺族については、当該退職年金又はこれに基づく遺族年金の支給は、行わないものとする。
4 前3項の規定により新たに退職年金又は遺族年金の支給を受けることとなる者が職員に係る一時恩給、退職一時金又は遺族一時金を受けた者である場合においては、当該退職年金又は遺族年金の年額は、退職年金については当該一時恩給、退職一時金又は遺族一時金の額(その者が2以上のこれらのものを受けた者であるときはその合算額とし、既に国庫又は地方公共団体(地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)による廃止前の町村職員恩給組合法(昭和27年法律第116号)第2条の町村職員恩給組合から受けたものについては、当該町村職員恩給組合の権利義務を承継した地方公務員等共済組合法第3条第1項第6号の規定に基づく市町村職員共済組合)に返還された額があるときはその額を控除した額とする。)の15分の1に相当する額を、遺族年金についてはこれらの額の30分の1に相当する額を、それぞれその年額から控除した額とする。
5 第1項に規定する職員であった者又はその遺族で昭和54年9月30日において現に法律第155号附則第44条の3及び改正後の通算条例第6条第1項の規定の適用を受けることなくして計算された公務員としての在職期間を基礎とする遺族年金又は遺族年金を受けているものについては、同年10月分から、これらの規定を適用してその年額を改定する。
(加算年を基礎とする退職年金等の年額の改定)
第3条 昭和54年9月30日において現に支給されている年金で、本則第2条の規定による改正前の佐賀県恩給並びに他の都道府県の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例附則第10条の規定により計算された退職年金又は遺族年金であるものについては、昭和54年10月分以後、その年額を、改正後の34年条例附則第10条の規定によって算出して得た年額に改定する。
附則(昭和55年条例第23号)
(施行期日等)
第1条 この条例は、昭和55年12月1日から施行する。
2 この条例による改正後の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例(以下「改正後の34年改正条例」という。)附則第10条の規定は、昭和55年12月分以後の月分の退職年金又は遺族年金について適用する。
(加算年を基礎とする退職年金等の年額の改定)
第2条 昭和55年11月30日において現に支給されている年金で、改正前の佐賀県恩給並びに他の地方公共団体の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間と職員の退職年金及び退職一時金の基礎となるべき在職期間との通算に関する条例の一部を改正する条例附則第10条の規定により計算された退職年金又は遺族年金であるものについては、昭和55年12月分以後、その年額を、改正後の34年改正条例附則第10条の規定によって算出して得た年額に改定する。
附則(平成元年条例第36号)抄
(施行期日等)
第1条 この条例は、公布の日から施行し、改正後の佐賀県恩給条例(以下「新条例」という。)の規定(附則第2条、第5条及び第6条の規定を除く。)は、平成元年4月1日から適用する。
(通算条例の一部改正に伴う経過措置)
第6条 前条の規定による改正前の通算条例第2条第1項に規定する職員は、前条の規定による改正後の通算条例第2条第1項に規定する職員とみなす。
附則(平成18年条例第58号)
(施行期日)
1 この条例は、平成19年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際現に地方自治法の一部を改正する法律(平成18年法律第53号)附則第3条第1項の規定により出納長が在職する場合においては、この条例による改正後の佐賀県特別職の職員及び教育長の給与等に関する条例、佐賀県職員等の旅費に関する条例、佐賀県特別職報酬等審議会条例及び佐賀県知事等の退職手当に関する条例並びにこの条例第12条の規定にかかわらず、その任期中に限り、出納長及び副出納長に係る規定(この条例による改正後の佐賀県特別職の職員及び教育長の給与等に関する条例第7条第3項及び別表第3を除く。)の適用については、なお従前の例による。
附則(平成19年条例第11号)
この条例は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成27年条例第8号)抄
(施行期日)
1 この条例は、平成27年4月1日から施行する。
附則(令和2年条例第37号)抄
(施行期日)
1 この条例は、令和2年12月1日から施行する。